雪のMaranello
先週末、Museo Paniniを訪れる前に、友人の希望でMaranelloを訪れました。
当日は雪、まさに雪のMaranello。
何度か訪れている地ですし、とくにそこで何をするという訳でもないです。しかしMaranelloとは不思議な地、いつ訪れてもやっぱり心の奥底で、「なにか珍しいものに巡り会えないかなぁ」というような期待感があるんでしょうね。
今回は友人と共にGalleria Ferrariを案内し、Ferrari正門前のFerrari Shopを訪れただけ。Ferrari Shop内には、Ferrari F1ともにF Massa, K Raikkonenのヘルメット、そしてFerrariとして16回目になるFIA F1 Constructors Cupが飾られていました。(→これ本物かな?)
Constructors Cupは、選手権を奪取したメークスのオーナメントがCupの周りに飾られているのですが、よーくみると、Lotus, Cooper, Brabhamなど、現在のWilliams, Renault, McLarenがあったり、とても興味深いものでした。
確かに、こんな天候じゃ、ニューマシンを発表してもテストできないですね。
The comments to this entry are closed.
Comments
『雪のMaranello』・・・この響きだけで、うっとり〜♪
marqueさんのblog.は、いつもいつも感動&感心&羨望で、ただただ拝見するだけになってしまいがちで。。。
お久しぶりですぅ( ̄▽ ̄;
ちなみに『Ferrari Shop』内のConstructors Cup。
もちろん、レプリカですよね?
思わず...このレプリカ、欲しいと思ってしまいます。
っつか。
発売すれば、必ず売れると思うんだけどなぁ。
ダメなのかな???
更に、っつか。
そのメイクス・オーナメントの中には、Tridenteはないのでしょうか?
あれ?
Maseratiは、F1 Constructorsのタイトル自体は取ってなかったかな?
あれ〜???
〜〜〜〜〜(/ ̄▽)/
Posted by: ghie | 2009.01.30 12:46
ghieさん
こんにちは。blog内容は、距離的なことなどあって現実感わかないですよね。
私もレプリカかな〜〜って、思いました。普通、飾ってあるならGalleria Ferrariですよね〜〜〜!!あそこには歴代の優勝カップなどが飾ってあります。
実は私、今回GalleriaFerrariは私は入場せず、カフェでコーヒー飲んで待っていたのでした。ゆえに知らない!(笑)
Tridenteはないです、たしかConstructors cupが始まったのはDriversより後で1958年から。その年の優勝チームはVanwall、ドライバーはStirling MossとTony Brooks、すごーーいコンビです。前年がFangioによりMaseratiがタイトルを奪取した訳ですが、57年もMaserati vs Vanwallの戦いだったようです。
Posted by: marque | 2009.01.30 16:29
>Maranelloとは不思議な地、いつ訪れてもやっぱり心の奥底で、「なにか珍しいものに巡り会えないかなぁ」というような期待感があるんでしょうね
すごくよくわかります!!!
ワタシも数回訪れていますが、Galleria Ferrariにも
何度も入って(時期を変えると展示物やレイアウトが
変わってて、それはそれで面白いです(笑))
Maranelloや周辺の町もグルグル回って・・・(笑)
新旧のフェラーリが町中を走ってる姿を見ることができ
るのも、この町周辺ならでは、ですよね。^^
Posted by: coniglia | 2009.01.31 00:32
conigliaさん
わかっていただけますかぁ〜、それは嬉しいです。
Galleria Ferrari、conigliaさんのほうが行っているかもしれないですねっ!私はこちらに来てから、友人が来たときに一度だけ行っただけですーー(笑)
やっぱりMaranello, ModenaなどのTerra di Motoreな地はいいですね!
Posted by: marque | 2009.01.31 03:31
またまた昔のお話ですが、私がモデナへ行った時(今から30年くらい前)ですが、門の反対側は小さな食堂でした。扉のガラスには訪問者達がステッカーを貼って行ったようで、何と日本のミニ丸山のステッカーが、、、。おみやげ屋さんはまだありませんでしたね。帰りに解体屋さんでSIEMのスリーポイントヘッドランプ(Fiat500)をおみやげに買いました。この頃のモナコはロイテマンがまだFerrari312で走っていた頃。ラウダのあの髭の名物メカニックも見ましたし、H.スタックJrは、ビリガーキールシャドーでした。
しかし、イタリーは雪ですね。景気は如何ですか?。
Posted by: 大内 誠 | 2009.01.31 15:56
大内さん
昔のお話、大好きです。
同じく30年前! きっと今と比べると驚かれると思います。今はひとつの観光地ですから!! 小さな食堂=Ristorante Cavalinoなんでしょうか? そんな時代だったのですね!
景気>日本は大不況のように聞いています。もちろんイタリアも不況なのですが、もとから不況かなのか・・・そこまで感じることはなく、また産業は工業というより農業なので、日本ほど不況を感じにくい気がします。(←皆、言っています)
Posted by: marque | 2009.01.31 20:11
F1じゃなくてラリーの話ですが・・・
先週だとIRCのモンテカルロラリーが開催されていましたよね。(S2000クラスの車輌がメインのラリー)
観戦されたのでしょうか?
Posted by: イノウエ | 2009.02.01 00:59
イノウエさん
こんにちは
モンテカルロラリー>FIAがWRCカレンダーから外してしまった結果、WRカーはおらず、おまけにSUBARUも撤退となると、観戦意欲もなくなってしまいました。よって行ってません。FIAの考えていることはわかりません。あ〜〜
ヒストリックモンテカルロラリー>日程は私の勘違いのようですね。知人より知らされた日程は、各地からモンテカルロ集合の日付だったようです。ヒストリックは伝統のチュリニ峠もコースに組み入れられ、今頃エントラントは楽しんでいる頃ではないでしょうか?
しかし、ちょっとモンテカルロまでは遠くて行けないな〜〜
Posted by: marque | 2009.02.01 04:11
マラネロ何度行っても雰囲気がありますよねー!でも最近工場や関連施設がどんどん大きくなってきて、もはや村ではなく町に変わってきてますよね!
Posted by: corse4 | 2009.02.01 06:42
corse4さん
>もはや村ではなく町に変わってきてますよね!
すでに観光地と思わずぬはいられません。なんと、たまに大型観光バスがとまってます!
ゆえにちょっと冷めた気分と、期待を一緒に抱きながら向かいます。これも時代の流れの一部ですね。
Posted by: marque | 2009.02.01 16:26