Hobby Model Expo その2
最近、なにかと忙しくなかなか書けていません&ほかのblogを閲覧できていませんが、そんな忙しさからの逃避行がこのblog。
では前回のつづき。AlfaRomeoとFerrariは紹介しましたので、それ以外から。
トップ写真は1961年のNurburgringということ。
TCRにMonomilleと興味深いクルマばかり、おまけに後ろにあるトランスポーターというより、サービストラックがいい味を醸し出しています。
こちらはLancia Rallyで栄光を築き上げたMARTINI RACING
Lancia Rally037, Delta S4, そしてそれぞれのGroup Aシリーズ
雑誌、NAVIでも特集されていたMARTINIシリーズ、大好きでしたが・・・CGでまた読めるのかな?期待しましょう!
こちらもLancia Rallyシリーズから
Stratosにサービストラックフルシリーズ!
同じくStratos, Alitaliaカラー
同じ車種でも随分と雰囲気が異なるし、面白い。
BugattiのTank!
様々なシリーズ、色違い、ナンバー違いがありますが・・・これも実在したのでしょうか?
ユニークなSigma F1!
いいですね。
本物はこちら
トランスポーターシリーズからはALAN MANN RACINGのCOBRA
出来ももの凄い! 思わずほれぼれ眺めてしまった一台。
50-60年代からはMaserati, Reventlow Automobile, Scuderia Centro Sud, Sciuderia Lanciaとクラシックファンは唸らざるをえない内容。
後ろのENZOと思われるエンジンモデルも興味津々。
驚いたのがこちら!
Ferrariなら納得も、このイタリアでNISSANのGroup Cシリーズ
Prototypeからカラーレスまで、勢揃い
ほかにもラジコン、ヘリ、飛行機、鉄道など屋内、屋外で実演もあり、楽しく日曜日の午前中をENJOY!!
The comments to this entry are closed.
Comments
まったくULとは関係ありませんが、 2007年4月2日にイタリアにきてから丁度3年が経過しました。
長かったようで短いような3年。あと数ヶ月、どんなイタリアが体験できるのか?それも楽しみ。
こちらが3年前
http://marque.air-nifty.com/blog/2007/04/post_e62c.html
http://marque.air-nifty.com/blog/2007/04/post_fac8.html
Posted by: marque | 2010.04.03 05:36
すごいモデルばかりですね。黄色のBugattiはエリザベス・ジュネックのものでしょうか?
欲しいものばかりです。
Posted by: lotus49ford | 2010.04.03 08:59
marcue様
良いものばかりですね。目の付けどころが素晴らしいです。トランポは,皆良いですね。これは一品ものなのでしょうか?、それとも売り物?。けっこう大きいですね。コブラのが特にです。
EXOTOのこれも良いですね。私はHASEGAWAのプラモを持っております。
飽きずに見れますね。ありがとうございました。
P.MARTINのシグマも懐かしいですね。
Posted by: 大内 誠 | 2010.04.03 09:46
ほとんどショッキングといっても過言ではない素晴らしいモデルの数々。見入ってしまったのは、1961ニュルブルクリンク、タンク、アランマンのトランスポーター、リベントローのトランスポーターなど。アランマンのトランスポーターの上にBangの文字が見えますから、Bangが市販するのかもしれませんね。待ち遠しい。
Posted by: jmfanjio | 2010.04.03 11:21
今回も素晴らしい内容で感謝・感激です。「引きモノ」・「載せモノ」と呼ばれるトランスポーターの類は特に好きなので、今回、見所満載でした。しかも、それぞれメーカーが渋い。アバルト、ブガッティ、ランチア、そしてシェルビーとくれば血圧急上昇です。
Posted by: 森脇 | 2010.04.03 15:13
lotus49fordさん
コメントありがとうございます。
そう欲しいものばかりで困ってしまいます。救いは小遣いの制限くらい。おかげで散財せずに住んでいます。
Bugattiはあまりくわしくなく・・・Bugatti=森脇さんにHELP!
ご存知でしょうか?
大内さん
コメントありがとうございます。
目のつけどころ>というより珍しいものばかりを選ぶと、自然とこうなってしまいました。参考展示なのか?発売前なのか?売り物なのか? 少なくともアランマンのものは参考展示で売られていませんでした。jmfaniioさんのコメントにありますよう、市販に向けてのプロモーションかでしょうか?
jmfanjioさん
ショッキングだったようで、嬉しい限り。blogのコンセプトは実況中継ですから!
そう本当によく出来ています。
1961 NurのABARTHはこの通りの価格↓
http://www.carmodel.net/zoomPage.php?NDI1OTA8Oj4wPDo+YWRkVG9DYXJ0KCdRVUpCVWxSSVBEcytUVkpETFMxaGJHd3RNQzB6TUMweExUQT0nLCcnLCAnJywgJycsJycsICdhZGQtMS00MjU5MCcsICcwJyk=
私には安いのか?高いのか?判りませんが・・・
4台一緒のトランスポーターはよく見ます。既に市販されていると思います。
森脇さん
コメントありがとうございます。
lotus49fordさんのコメントにあります黄色のBugatti、ご存知でしょうか?
血圧急上昇はこちらも嬉しい限り。「引きモノ」・「載せモノ」に限ってはビンゴ!!!でした。
Posted by: marque | 2010.04.04 01:22
登録番号(ナンバー)N469のT32タンクはジュネック家が1923年に購入して、なんと公道で乗っていたクルマです。
古いスーパーCG(03号、62ページ)に写真が出ています。写真は白黒ですが、ナンバーN469は読めると思います。
ですから、エリザベート・ジュネック(SCG表記にあわせました)のクルマというのは正解です。
Posted by: 森脇 | 2010.04.04 03:06
森脇さん
気軽に尋ねたつもりでしたが、こんなにも丁寧に詳しく調べてくださってありがとうございます。大変恐縮、ならびに感謝いたします。
それにしても・・・・公道とは!!! 凄いですね。
懐かしいですねSCG、最終号のみ現在のミラノ宅にあります。あとは実家の段ボールの中・・・・(笑)
Posted by: marque | 2010.04.04 03:16
追伸です。
コブラを載せているALAN MANN RACINGのトランスポータですが、多分エクゾト製だと思います。今後、エクゾトから商品化されるのでしょう。写真から判断する限り、既に商品番号も決まっているようです。
尚、トランスポータのルーフにBANGのサインがあるのは、載っているコブラがBANG製だからではないでしょうか。こちらは大分以前からあるモデルです。
Posted by: 森脇 | 2010.04.04 03:18
森脇さんありがとうございます。
チェコの人なのできっとエリザベスではなくエリザベートでしょうね。チェコ語は全く分かりませんがドイツ語に近いようです。
私はドイツに駐在したときにはSCGを持って行きました。でも帰ってきてからはダンボールに入ったままです。
Posted by: lotus49ford | 2010.04.04 09:05
森脇さん
素晴らしいタイミングでお返事したつもりでしたが、、、追伸にはf/u出来ませんでした。解説で全て納得、話しがつながりますね。所有欲をかき立ててしまいましたでしょうか?
lotus49fordさん
あっ、私も同じ状態です>SCG
CGは思い切って処分してしまいました。それでも皆さんに比べればかなり少ないはず。本って本当に重い、大変!! さすがにSCGは処分できずにおいています。しかし段ボールの中、きっと森脇さんと同じくダブりもいくつかあるはず。
http://marque.air-nifty.com/blog/2007/03/cg_library.html
Posted by: marque | 2010.04.04 16:34
パリにはいなかったBugattiのtank、一昨日見てきました! 実物を見ると前輪のポジティブキャンバーが印象に残りました。 このミニチュア、欲しくなってしまいました。
Posted by: hirshiy | 2010.04.05 00:30
hirshiyさん
コメント感謝いたします。
なぜRetroではポスターにあって現地になかったのでしょうね?
ミュールーズにいかれたのですね。TANKもありますし、あのBugattiの数には驚きますね。見てきた直後は余計に欲しくなりますね!実はTANKに限ってはミニチュアの方が余計にキュートかなと思っています。
私が行ったときのレポ
http://marque.air-nifty.com/blog/2009/03/mulhousebugatti.html
http://marque.air-nifty.com/blog/2009/03/mulhouse-2-a22c.html
Posted by: marque | 2010.04.05 01:07